『金利が高いと株式投資のうまみが少ない』といった話を聞きますが、本当にそうなのか、かるーく考えてみることに…。 『うまみが少ない』と言われる理由は、 金利が高いと、企業の資金調達(借金)のコストが大きくなるので、設備投資などが削られ成長が鈍化…
私はオルカンをメインに投資していますが、先進国株式投信へもそこそこ投資しています。 その理由は、主に 過去のリターン実績を見ると、新興国はイマイチであったから 『効率的市場とは言えない新興国市場』を投資対象としたくないから オルカンよりも先進…
イオン銀行が提供する『タマルWeb』というサイトに全世界株と全米株、どちらに投資するのが正解なのかなんていう記事があり、なかなか素晴らしい内容だったので紹介します。 この記事では、 や といった過去の実績をグラフで比較し、 「全体的には全米株のほ…
うん、わかりづらい。 過去の私が「少しでも高いリターンを手にしてやるぜえええええ!」と迷走していたことがよく分かりますね。 つみたてNISA開始当初に少し買ったまま放置していた ニッセイ 外国株式 楽天・全米株式 楽天・全世界株式 eMAXIS Slim 全世界…
新NISAでは、 つみたて投資枠 成長投資枠 の二つがあるわけですが、 「”成長投資枠”って名称、どうしてそうなった?」 と思うのです。 現行NISAは、 つみたてNISA 一般NISA の2の本立てであるのにも関わらず、新NISAではその名称を踏襲せず『成長』の単語が…
楽天から、超低コストの全世界株式投信である『楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド』が誕生しましたね。 新NISAをターゲットに、全世界株式投信、S&P500投信の競争が激化(低信託報酬化)しており、その戦いに参戦するための投信を登場させた…
インデックス投資家にはあたり前の 「成長」と「株価の上昇」は相関関係にない という事実がなかなか広がらないので、適当に触れます。 この成長というのは『企業の利益が増える』こともそうですし、『人口の増加』についても同じことです。 つまり、 Amazon…
少し前に「年金の納付期間を5年延長することを検討している」なんて話があり、多少騒ぎになりましたが、個人的には 「そりゃ延長するよね~」 と思っています。 厚生労働省による上の報告によると、平均寿命も健康寿命もガンガン延びていっているわけなので…
「インデックス投資などで、嫌いな企業へ投資してしまうことをどう受け止めたらいいですか?」 という問いがあったので、考えてみました。 端的に回答すると、 好みで投資していない 受け止めなければならないのであれば、「嫌いな企業に投資することで『嫌…
本ブログの筆者であるスパコンSEの、 2023年11月時点のセミリタイアに向けた予定と実績です。 ※最新の資産状況はリンク先よりご確認ください。 <目次> セミリタイアに向けての資産・評価損益推移 現在の資産状況 // セミリタイアに向けての資産・評価損益…
『インデックス投資が普及してきている』みたいな言葉を聞いて、どれほどのものか調べてみることに。 『時価総額の推移』的なものは、誰しもがどこかで見たことがあると思いますが、ここでは違う観点から。 『人々がどれだけインデックス投資に興味を持って…
タイトルの通り『投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year』に投票しました。 最大で3つの投信に投票できるものの、私が投票したのは eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) だけです。 理由はシンプル 「株式に投資したいけど、どこに投資したらわから…
あー、仕事を辞めたい…。 わたくしの計画では2024年いっぱいでセミリタイアする予定となっているのですが、本当に辞めていも問題ないのか分からない。 しかし、辞めたい気持ちが日々大きくなっていく…。 とはいえ、 仕事は順調 人間関係も良好 在宅勤務のお…
「お金が貯まらない人」の特徴5つ。という記事があったので覗いてみたら、4つ当間ってました…。 そこそこ貯蓄できるタイプだと思っているのにおかしいなぁ…。 ちなみに、その5つの特徴はこれ。 買い物好きで衝動買いをしがち 買い置きやまとめ買いをしない…
「投資の初心者には、インデックス型で経験を積み、いずれアクティブ型も保有してもらいたい」 なーんて本音が、eMAXIS Slmeの販売元である三菱UFJアセットマネジメントの社長から出てきた記事があって、 「結局のところ、金儲けしたいのな」 「多くの手数料…
SNSなんかを見ていると文句や不満ばかりが目立ちがちですが、個人的には 「むちゃくちゃ恵まれた時代に素晴らしい国で生きている」 と感じているのでツラツラと。 例えば、 『オルカンに投資する』という時間をかけずとも世界経済の発展のおこぼれを受けるこ…
先日、下の記事で 『収入があるからこそオルカン(ハイリスクな100%株式)を選択できる』 なんて書いたわけですが、これ、ちょっと面白いですね。 おさらいすると、 FIREには(大きな収入源≒株式100%などのハイリターンな投資)が必要となるが、収入がないた…
タイトルの通りなのですが、『楽天インデックスバランスファンド』に興味が出てきました。 この商品は、全世界株式・全世界債券に決められたバランスで投資するモノで、 株式重視型(株式70%、債券30%) 債券重視型(株式30%、債券70%) 均等型 (株式50%、…
年イチくらいで書いている睡眠に関する記事です。 投資・セミリタイアに関することは一切書きません。 私は睡眠がヘタクソなので、いつも「良く眠れるアイテムはないか~?」と探しているわけですが、アップデートがあったので記録しておきます。 まず、チャ…
先日公開した「一括で買えるけどフルローンで自動車を買う」の是非へのコメントで、 「『借金をしてインデックス投資する』は、『インデックスETFを信用買いする』のに近しい」 というご指摘をいただきまして、これが結構ひびきました。 というのも、確かに…
「株で下がった時どのようにして耐えてますか?」という問いがあったのでちょっと考えてみました。 答えは簡単で 「耐えていない」 ということになります。 というのも、 下がっても「いつか上がる」と考えているモノにしか投資していない 下がっても気にな…
本ブログの筆者であるスパコンSEの、 2023年10月時点のセミリタイアに向けた予定と実績です。 ※最新の資産状況はリンク先よりご確認ください。 今月は資産が53万円ほど減少していました。 これまで異常に上げてきていたので、今回の半年ぶりの減少に少しばか…
「アメリカ以外の株式を除外するな!」的な論文があったので紹介。 Don't Neglect Investments Outside the US(英文ですが…) ざっと要約するとこんな感じです。 アメリカの銘柄は高値で低い収益を提供している。国際市場と比較しても、アメリカの株式市場…
インデックス投資を始めて6年ちょっと。 資産が5600万円ほどになりましたが、ふわっと 「4000万円くらいしかない。と考えておいたほうがいいのかなぁ」 と考えております。 というのも、この『5600万円』という資産は、ここ数年の急激な円安によって手に入れ…
「アメリカ企業が発信しているインデックス投資推しの記事は、『S&P500推し』ばっかりだな~」 と、ふと気が付きました。 そういった記事はだいたいにおいて、 「アメリカの将来を信じて、アメリカのインデックスに投資せよ」 といったニュアンスで語られて…
The Motley Foolに『2023 年に買うべき高配当株 20 銘柄(20 High-Yield Dividend Stocks to Buy in 2023)』なる記事がありました。 その20銘柄は以下の通りです。 細かく見ていく気はありませんが、配当利回りトップ3は以下の通りとなっています。 会社名 …
公私ともに忙しく、投資資産のチェック・ブログの更新が滞っていますが、 「私が手を下さなくても、私に投資されている世界中の企業が働いてくれ、利益をもたらしてくれる!!」 と楽観視していたらここ数日は資産が減少傾向にありましたw とはいえ、いまだ…
私はよく 「日本円だけに集中”投資”している人を分散投資に目覚めさせることはできないだろうか」 なんてことを考えるわけですが、その一つの方法として「全世界通貨ETF(または投信)」に期待しています。 ------ 昨今の円安・インフレによって円貯金一択へ…
「夫婦の金銭感覚が似ている方がいい」ってあたり前のように言われますけども、そうとも思わないのでツラツラと。 というのも、私とパートナーの金銭感覚は結構ずれているるわけですが、我が家は比較的に貯蓄ができているからです。 私は、日常の消費を抑え…
2023年でジュニアNISA口座での新規投資ができるなくなるので、保管してあった子供のお年玉やお小遣いを全部入れておくことにしました。 もともとジュニアNISAでは、 18歳になるまで払い出しができない その代わりに18歳まで非課税で運用できる だったわけで…