ただのつぶやき
「アメリカ企業が発信しているインデックス投資推しの記事は、『S&P500推し』ばっかりだな~」 と、ふと気が付きました。 そういった記事はだいたいにおいて、 「アメリカの将来を信じて、アメリカのインデックスに投資せよ」 といったニュアンスで語られて…
公私ともに忙しく、投資資産のチェック・ブログの更新が滞っていますが、 「私が手を下さなくても、私に投資されている世界中の企業が働いてくれ、利益をもたらしてくれる!!」 と楽観視していたらここ数日は資産が減少傾向にありましたw とはいえ、いまだ…
2023年でジュニアNISA口座での新規投資ができるなくなるので、保管してあった子供のお年玉やお小遣いを全部入れておくことにしました。 もともとジュニアNISAでは、 18歳になるまで払い出しができない その代わりに18歳まで非課税で運用できる だったわけで…
私はかなりの倹約家で、たとえ1円であっても『ムダ使い』することが許せません。 しかし、『単品で頼んだ方が安くなりそう』と分かっていても食べ放題を使うことがあります。 それは、 『食べ放題』にした方が費用対効果が高くなるケースがある と考えている…
本日より、年4回ほどある『お金を使う日』に入ります。 ええ、そうです。 夢の国に行ってくるのです。 家族3人で、だいたい20万円くらいの消費になるでしょうか。 もしかしたら「投資家のくせに浪費しやがって!!」と怒られるかもしれませんね。 そんな人に…
「インデックス投資は『買い』よりも『売り』が難しい」と言われることが多い気がします。 というのも、つみたてNISAのおかげもあってか『投信はドルコスト平均法(毎月・定額)による買い』が広まっているため、『買い』のタイミングを悩む必要がなくなって…
山崎 元さんの 投資の世界にはびこる「悪しき結果主義」について が読んでいて非常に面白かったので紹介。 端的にまとめると、 データ(結果)を重視して論理を展開しない人には要注意 といったことが書かれています。 具体的例をあげると、 過去30年のリタ…
くっそくだらない記事を書きます。 --------------- 先日「貯金だけして投資をしないと損をする」の間違い という記事で、 日本には円高に運命を預けた『日本円全力投資リーマン』が大量にいます。 と書きました。 これ、恐らくですが好んで『日本円全力投資…
『オルカンとS&P500両方への投資』を批判するような発言がたまにありますが、私はなんの問題もないと考えています。 主な批判は、 オルカンにはS&P500が含まれており、追加で加える必要がない 時価総額加重平均がベストな分散であり、それから外れるのは得策…
楽観ムードになりつつある気がするので警告の意味も込めて逆張りします。 完全の個人の感想でしかありませんが、私は 「2023年のうちに20~30%くらいの大きめの下落をするんではないか?」 という予想をしています。 これは年初に立てた予想から変わっていま…
「やっぱりね!」という記事があったので、ご紹介。 金融資産の多い人ほど「NISA」「iDeCo」利用してる調査結果 「5000万円以上」の人は、みんなやってた! ざっくりまとめると、2000人へのアンケートをした結果、 年齢が高い人ほど金融リテラシーが高かった…
「新NISAの成長投資枠は、配当課税面で有利な日本の個別株を選ぶべし」 という結論を出してる記事がありました。 (資産1億超の投資家「新NISAは配当株を選ぶべし」 日本株は米国株より約10%も税制面で有利に) この根拠となるのが、 新NISAは配当金が非課税と…
ふと「個別株投資とプロスポーツは似ている」と思ったので、ツラツラと。 というのも、他人から 「個別株投資家になろうと思うんだ!」 と言われたときと、 「プロスポーツ選手を目指そうと思うんだ!」 と言われた時では、どちらも似たような気持になるだろ…
多くの人に投資が広がりつつあるのは間違いないものの、 つみたてNISAとiDeCo「どちらも利用していない」が約8割 という残念な調査結果がありました。 この調査は、株式会社ベター・プレイス(確定拠出年金のコンサルティングなどを行う会社)によるもので、…
言うまでもありませんが、 投資で勝つための鉄則は、価値のわりに安いモノを買い、高くなった売る であることは間違いありません。 そして『価値のわりに安いモノ』は 『将来の価値』を基準にすれば、安いといえるモノ 高い価値がありながらも、人気がないモ…
このブログの通算アクセス数が50万アクセスを突破しました!! これもチョコチョコと覗きにきてくれている読者の皆様のおかげでございます! ありがとうございます!! 「50万アクセス達成!」と書いていますが、見てお分かりの通り、現在は56万アクセスを突…
GWということで、投資とは関係ないゆるい記事を… つい先日、現役SEから見るChatGPという記事で、 一部の優秀な人材が、AIなどのハイテクを使いこなすことで生産性を向上させ、高給取りになる ハイテクを使いこなせない人材は、生産性を上げられずに薄給とな…
よく 「投資資産が○○万円を超えてから、資産が増えるペースが加速することを実感した」 なんて声を聞くことがあります。 しかし、私の投資歴は15年ほど(うち6年はインデックス投資)になり、総資産額は4500万円ほどになりますが、そんな感覚になったことは…
あんまり言及してもしょうがないと思っているのですが、『ドルコスト平均法 vs 一括投資』が盛り上がっているので便乗して…(過去にも似たような記事を書いていますが) 私の思う結論としては、 ドルコスト平均法はほとんどの人にとって、『選ぶもの』でなく…
「真面目に勉強して投資をすればもっと儲けられるチャンスがあるのに、インデックス投資をしているのは逃げているだけだ」 なんていう声が聞こえてきたので、なんとなく反論を…。 私がインデックス投資をしている理由は、『それがもっとも儲けられる手段だか…
最近、Yahoo知恵袋で回答して楽しんでいるのですが、 「eMAXIS Slim 全世界株式に投資しようと思っていますが、日本は経済成長が期待できないので、『日本除く』の方にしています」 的な意見を多く見かけます。 しかし私は、そんな意見を持っている人に ちょ…
先日下の記事を公開したら意外と読まれていたので、たまにはそんな内容も…。 SEとしてただのつぶやきであり、投資とは一切関係ない話なので興味なければ無視してください。 ChatGPTはプログラムも生成できる。ということで、 「プログラマはいらなくなる」 …
私は毎月10冊くらいの本を読んでいるのですが、最近立て続けに面白い本に出合ったので紹介しておこうと思います。 対象はこの4冊です。 ベーシックインカム メタモルフォシス 脱税の世界史 ナラティブ経済学 ベーシックインカム ベーシック・インカム /クロ…
昨日公開した「『使うお金の量』が年々へっていくけど楽しく暮らしてます」では、 「世の中が勝手に進化してくれたおかげで、昔の自分よりも楽しく暮らせるようになったぜ!」 と満足した方が幸せになれるのではないかと思ったのでした。 なんて言葉で〆たわ…
さして意識をしているわけではないものの、年々支出額が減っていっています。 インデックス投資を始めたばかりの頃と比べると、 6年前の年間支出:450万円くらい 去年の年間支出 :350~400万円くらい と、着々と減少しつつあります。 しかし、 「6年前と比…
ちょっと経済にうといので教えてください。 『政府がお金をバンバンくばったら景気がよくなる』について、 私は下のように認識しているわけですが、あっているんでしょうか? -------- ??「日本の経済が成長していないのは、お金を配っていないからだ!」 …
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)が、国内の投信で最大の純資産総額となりました! ※ソース:「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」が純資産残高で全ファンド(ETF除く)でトップに 2月6日時点で純資産総額が1.81兆円となり、2位のアライアンス・バーンスタイン …
「シニアは知的好奇心を保つために個別株投資をしよう」という記事があったのでご紹介。 シニアの投資が「投資信託ではなく株式」で構わない理由 この記事では、 シニアの多くは社会との繋がりが薄くなりがちだから、投資を通じて社会とのつながりを保つとい…
お金がないのに投資する人はバカである…荻原博子が「投資をしない若い世代は賢明だ」と評価する理由 という面白い記事があったので紹介します。 その記事を書いている荻原さんは、有名な投資反対派の方です。 タイトルにもある「お金がないのに投資する人は…
「FIREを目指すより前にすることがあるよね~」 と考えさせられたので、ツラツラと… 年末年始というコトで、地元の友人二人と久しぶりに本音トークをしてきたのですが、その二人から 「別に仕事つらくないし」 「むしろ仕事で新しいチャレンジしたいし」 「…