投資
ビックリする記事があったので紹介。 その記事はこれ。 投資信託の「コスト」の仕組み。その前に、大事なのはリターン この記事の要点の一つは、 コストよりもリターンを重視して投信を選びなさい という内容。 つまり『コストを最重視して選んでいる投資家…
アラスカ州のすべての住民には、無条件で1982年から毎年配当金が配られており、2019年には一人当たり年間1,600ドル支払われました。 4人家族であれば6,400ドル(約86万円)です。 アラスカは、石油という『限りある資源』から収入を得ているため、 石油が枯…
市場が慌ただしく動いており、 先行きが不安で何かしなければならないと考えている方 暴落を予想していったん撤退しようと考えている方 今が底だと予想して追加で購入しようとしている方 などなどいるかと思います。 しかし、インデックス投資&ドルコスト平…
「アメリカのマネーストック(通貨の供給量)が、1870年から4度しか起きていない大きな減少をしている」 という記事があったのでご紹介。 For Only the 5th Time in 153 Years, This Leading Economic Indicator Is Sending a Terrifying Warning to Wall St…
私は、投資信託を経由して資産の100%を株式(REITも含みます)に投資しています。 そのため、 「仮想通貨や、金(ゴールド)、その他コモディティ(商品先物)への分散投資はしないのですか?」 と質問されることがあります。 そして、その答えは、 「”モノ”…
私は、市場はいつか必ず暴落すると考えていますが、それがどんな形の暴落になるのか、いつ起きるのかを予想することは出来ないと考えています。 というのも、暴落は「まったくもって予想していないような事象」をきっかけに発生すると考えているからです。 …
投資初心者の参入が増えてきたせいか 「資産が少ないうちは株式100%でOK」 なんていう言葉をよく聞くようになりました。 基本的には私も同じ考えですが、なんとなく違和感があるのでツラツラと…。 この言葉には、 「資産が少ないうちは、株価が下落したとこ…
2023年版のバフェットからの手紙(2022年の事業報告)が公開されたので、要約と、全文を翻訳して紹介しようと思います。 なお、原文はこちらにありますので、バフェットの生の手紙を読みたい方はどうぞ。 <目次> 【2023年版】ウォーレン・バフェットから株…
つい先日『インデックス投資の時代がきた!!』という記事で、 eMAXIS Slim米国株式(S&P500)が、国内の投信で最大の純資産総額(1.81兆円)となった ということを紹介したわけですが、読者の中には 「オルカンじゃなくてS&P500か~…。」 なんて思った方も…
児童手当撤廃の見直しが示唆されることとなり、そこそこ大きな話題となっていますね。 話題の一つとして、社会調査研究センターによる『児童手当の所得制限撤廃に賛成か?』の問いに対する以下の結果があげられています。 ※2023年2月5日実施 全国世論調査の…
古代ギリシャは映画や小説などでよく取り上げられているように、圧倒的な覇権国として君臨していました。 その権力を支えていたモノのひとつが『優れた税制』であったと言われています。 古代ギリシャでは、『お金持ちから多くの税金を取る』という考え方を…
近ごろ2022年の第4四半期の保有銘柄報告が上がってていることもあり、著名投資家の行動が目立ってきたので紹介しようと思います。 今回は、 ウォーレン・バフェット マイケル・バーリ ジェレミー・シーゲル ジョージ・ソロス の4名です。 <目次> バフェッ…
先日こちらの記事で、 マネックス証券の購入金額トップ4はレバレッジ商品である という衝撃の結果をお伝えしましたが、その後、 「そういえば、むかし注目されていたレバナスは、今どうなっているのかな?」 なんてことが気になったので調べてみました。 単…
ネット証券4社 人気ファンドトップ5まとめ(2023年1月)という記事があり、非常に面白かったので紹介。 この記事では、各証券会社の『2023年1月のファンド別購入金額』をまとめており、その結果はこちらです。 特筆すべきはマネックス証券で、 楽天日本株4.3…
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2022の結果が発表されました。 結果はこんな感じ。 一位は、私も投票したeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)となりました! 『全世界株式 と アメリカ株式の一騎打ち』となることを予想していましたが、上位…
インデックス投資は本当に初心者におすすめなの? 購入前にデメリットも理解しておこう という記事があったので、ご紹介。 これに対して色々と思うところがあったので、考察していきたいと思います。 なお、この記事であげられているデメリットは 短期間での…
【30代でFIREを達成!】元・超貧困女性が“1億円”貯めた貯金術 という記事があったのでご紹介。 この記事では、 普通のサラリーマンでもFIREはできる 幸福感を下げない節約をすればよい とし、その具体的な方法を解説しています。 具体的には 「あなたを幸せに…
インデックス投資家に愛用されている投資信託・ETFの多くは、『時価総額加重平均』が採用されています。 多くの人はこれを意識することなく利用しているかと思いますが、「他にもっといい選択肢はないんかいな?」ということで考察してみることにしました。 …
近ごろTwitter上で『分散投資』の話題でもり上がっていたので、思うことをツラツラと…。 ここでいう『分散投資』とはいわゆる『アセットアロケーション』のことを指しており、資産を 株式 現金 債券 REIT 金(ゴールド) などに分散して保有するべきか?をと…
先日、 「日本の2007年以降の生産年齢人口一人当たりの実質GDPは、G7のどの国よりも伸び率が高い」 という情報を手に入れて、かなり「意外」だと驚いたので調べてみました。 なお、情報源は『グレートナラティブ』という著書で、著者は世界経済フォーラム(…
『ウォール街、30銘柄での分散投資は「妄想」-不運避けるには最低200必要』という記事があったので紹介&考察していきます。 元の記事はこちら ウォール街、30銘柄で分散投資は「妄想」-不運避けるには最低200必要(日本語記事、省略されすぎて結論しか理解…
2023年になりましたね! 新型コロナウィルスは落ち着きつつあり、株価を下落させてきた『アメリカの利上げ』も終着点が意識されるようになってきました。 というわけで、 2023年の市場はどうなっていくのか? という予想をしていきたいと思います。 とはいえ…
JPモルガンから、今後10~15年の平均リターン予想が公開されました。 代表的な株式の(ドルベースの)リターン予想はこんな感じ。 青色グラフは『2023年に予想した今後10~15年のリターン』で、 黄色グラフは『2022年に予想した今後10~15年のリターン』です…
まともな人の多くは、 「資産の割合を決めて、定期的にリバランスしよう」 とアドバイスをしています。 『敗者のゲーム』のチャールズ・エリスや、『ウォール街のランダムウォーカー』のバートン・マルキールのような投資の歴史に名が残るような偉人だけでな…
『NISAの拡充』とともに『金融所得課税』が注目されていますね。 いまは検討段階であり、どういった結論がでるかは分かりませんが、一点だけ言っておきたいことがあります。 『投資家』と『富裕層』に関連性はないぞ と。 『金融所得課税』に至るまでのロジ…
「FIREした後に、資産を4%ずつ取り崩していけば資産を減らさずに済む」 といった言葉をよく見かけますが、私の知っている4%ルールはそうではありません。 私の知っている4%ルールは、 退職後の資産取り崩しを想定している よって『30年後に破綻していない(1…
以前、オルカン(全世界株式)レバレッジ投資信託の長期リターンをシミュレーションという記事でオルカンの実績を使った検証をしたところ、 「レバレッジは長期投資で使うものではない」 という結論には至りました。 しかし、 「長期投資でもレバレッジがう…
市場が荒れていると過去の暴落について調べたくなる私です。 今回は、1720年に弾けたミシシッピバブルについて勉強していきましょう。 ミシシッピバブルにをざっとまとめると、 1684年にフランス人探検家(ルネ・ロベール・カブリエ、シウール・ド・ラ・サー…
非常に興味深いColumn: Stocks are cheap, but still not cheap enough vs bonds | Reutersというコラムがあったので紹介、考察していきます。 ざっとまとめると、 株価が下落して株式が魅力的に見えるけども、債券の方がもっと割安で魅力的なんじゃないの?…
「オルカンにレバレッジかけたら最強なんじゃね?」 という妄想をしたことがある人は多いでしょう。 私もそんな妄想をしたうちの一人です。 2021年12月に『グローバル2倍株(地球コンプリート)』という商品が設定されているものの、「設定からの期間も短い…