スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

投資のリターンを0.01%でも上げるための情報を紹介しつつ、子持ち夫婦がインデックス投資”だけ”でセミリタイアするまでの過程を公開

投資

大きな買い物はバカを呼び出す

乗っている車が11年目なので、そろそろ乗り換えを検討しています。 金額でいうと、300~700万円くらいのお金がかかる車への乗り換えを考えています(全然定まっていないw) そして、(車に限らず)買い物をするときに必須である 「この『値段』と『モノ』は…

悲惨すぎるMSCI中国 & 新興国株式

ゴールドマン、中国株指数の目標引き下げという記事があったので「へ~」と思いながら対象の指数であるMSCI中国のチャート(iShares MSCI China ETF:ティッカーMCHI)を見てみたら、こんなチャートでした。 (iShares MSCI China ETF (MCHI) Stock Price) …

AIが投資家を苦しめる

金融業界ではAI革命が猛烈なスピードで進んでいる。 という指摘をする世界の銀行がAI活用競い合うという記事に考えさせられたので、紹介&考察。 記事によると、 ChatGPTの登場により、金融業界で「AIはゲームチェンジャーになる」という認識が高まった …

「貯金だけして投資をしないと損をする」の間違い

たまに、「貯金だけをして投資をしないと損をするぞ」的な言葉を聞きます。 しかし、これは間違っていると私は思うのです。 何故ならば、 貯金も「日本円への投資」だと考えられるから です。 最近では、円安ドル高の傾向に流されて『ドル買い』をしている人…

「30年先を見据えた有望な投資先」

「30年後には何が勃興して何が衰退しているのかを予想し、30年先を見据えた投資先を教えてください」 という質問があったので真剣に考えてみました。 しかし、即座に 「予想できるわけないじゃんwww」 という結論にたどり着いたので、ChatGPTに尋ねてみた…

「ヴァンガード運用者、パッシブ投資で巨額利益」

「ヴァンガードの債券ファンドが運用によって巨額の利益をあげた」 という記事があり、面白かったので紹介します。 ここで言う『利益』とは、ファンドを運用することによって得られる報酬のことで、私たち個人投資家からすると『コスト』にあたるお金のこと…

荻原 博子「コツコツ投資が貯金を食いつぶす」【レビュー・書評】

「私自身も株は大好きですし、いくつか所有しています」 と言いつつも、投資に対してネガティブな発言が目立つことが多く、投資家界隈で何かと話題に上がることの多い荻原 博子さん。 個人的には、この動画が「荻原の投資に対する考えはおかしい」と考える人…

eMAXIS SlimとSlimじゃない方のリターンを比較

大人気eMAXIS Slimシリーズには、『Slim』のついていないeMAXISシリーズが存在しています。 eMAXISシリーズは、Slimシリーズよりも古く、例えば eMAXIS Slim全世界株式(日本除く)は、2018年3月登場 eMAXIS 全世界株式インデックスは、2010年7月登場 となっ…

「インデックス投資への「妄信」がなんとも危険な訳」

最近インデックス投資が急速に『あたり前の投資法』として広がりつつあるのを実感しています。 私も投資を勧めるべくブログを書いているので、これは非常に喜ばしい傾向です。 しかし、 「インデックス投資なら大丈夫」 といった『インデックス投資にはリス…

TMFを評価・”買い時”について考察【米国債3倍ブルETFの評判は】

「利下げが見えてきたので、国債価格が上昇していくだろう」 「いまこそ国債ブルへの投資だ!」 と考えている方もいるかと思いますので、人気の米国債ブルETFであるTMVを紹介したいと思います。 なお、この記事を書いたのは2023年5月で、当時からTMFへの注目…

「オルカンは”全部”に投資しているのか?」についての考察

先日 「”オルカン”を”全部に投資する商品”と考えていいんだろうか?」 的なつぶやきをTwitterでしたわけですが、多くのご意見を頂き、考えが整理できてきたのでここに残しておこうと思います。 <目次> オルカンは(ほぼ)株式にしか投資していない オルカ…

「神様バフェット流投資戦略の真髄、「森」を見てから「木」を探せ」

バフェットの投資法を紹介した記事がありました。 そこで、 「森」を見てから「木」を探せ というよい言葉があったので紹介します。 記事から一部抜粋すると、 TSMCは優れた企業だが、中台間の地政学的緊張という「森」の中の「一本の木」としてはどうしよう…

市場に勝つためには年収4500万円を超える能力が必要

このブログではインデックス投資をおススメしており、個別に投資先(企業であれ国であれ)を選ぶことは避けるべきだと発信しています。 しかし、全ての人がそうである必要はないとも思っています。 どんなモノにおいても、優秀な人は勝者となり、そうでない…

セミリタイア予定だけど新NISAでETFには投資しないよ

2024年度から始まる新NISAでは、 積立NISA枠(最大600万円) 成長投資枠(最大1200万円) の2枠があります。 その枠の使い方として、 「積立NISA枠は配当金再投資の投信(オルカン)でいく予定だけど、成長投資枠はETFにして配当金を受け取ろうかな~?」 な…

「NASDAQは2023年に暴騰する可能性がある」

このブログでは、どちらかと言うと「暴落しそう!」という発言が多い気がするので、たまにはバランスをとってみようと思います。 <目次> NASDAQは2023年に暴騰する可能性がある リセッション入りするとは限らない リセッションは一時的なモノである リセッ…

Tracersオルカンよりも猿ダーツで運用したらいいんじゃないかという戯言

変なことを書きますが許してください。 ------- つい先日、超低コストで全世界株式インデックスに投資する投信『Tracers MSCI オール・カントリー・インデックス(全世界株式)』が発表されました。 全世界株式インデックス投資で鉄板とも言える『eMAXIS Sli…

こっそり教える!プロが売りたいアクティブファンド厳選2銘柄

素人投資家は、株や経済の知識が不足しているため『投資するべき銘柄』を選ぶことは困難です。 しかし、金融業界の『プロ』であれば、豊富な知識を駆使して『投資するべき銘柄』を選ぶことができるでしょう。 というわけで、金融のプロがこっそり教える! 「…

年利36%で大富豪になるのだ!

100万円を年利36%の複利で運用できれば、 2年で185万円 5年で465万円 10年で2165万円 と、たった10年で20倍以上にまで膨れ上がるんじゃあああああああ!!! さらに言うと、 20年で4.69億円 30年で101.4億円 になるんじゃああああああ!! 大富豪じゃあああ…

新社会人時代に「投資を始めなかったこと」がお金での後悔 第一位

新社会人のみなさま、社会人デビューおめでとうございます。 「新社会人の時に投資を始めなかったこと」を後悔している人が多いようなので、とりあえず投資を始めましょう! ------ …というわけで、マネーフォワードによる調査による「新社会人時代に取り組…

金融教育によって資産に500万円以上の差がつく

非常に分かりやすいグラフを載せている記事があったのでご紹介。 これは、金融教育の価値は500万円以上…三井住友信託銀行が分析という記事にあったグラフで、 金融教育の有無によって、金融資産(現金含む)の保有額に差がでる 60代では、500万円以上の差が…

楽天証券からSBI証券への移管手順について

やっとこさ、楽天証券→SBI証券の投信移管が完了しました! せっかくなので、 どんな流れになるのか 何をしなければならないのか を記録しておきますので、移管を検討している方の参考になれば幸いです。 <目次> 楽天証券からSBI証券への移管の流れ SBI証券…

「若い頃は投資なんかせずに経験を買え」

投資をしていると 若い頃は投資なんかせずに経験を買え なんていう言葉がよく飛んできます。 実際に、下のような記事を見つけました。 お金を貯めるべきタイミングと使うべきタイミング この記事によると、 人生のステージによって、お金を貯めるべき時と、…

怖いのなら、乗り換えたいのなら、積立NISAを売ってもいい

『積立NISA売却』がちょっとした話題となっていたので、少しばかし言及しておきます。 個人的には積立NISAの売りをおススメすることはありませんが、必要に応じて売ることに関しては問題ないと考えています。 それは、 急に現金が必要になった という仕方が…

「コスト」を最重要視して投信を選んでいる人はいないと思うけど…

ビックリする記事があったので紹介。 その記事はこれ。 投資信託の「コスト」の仕組み。その前に、大事なのはリターン この記事の要点の一つは、 コストよりもリターンを重視して投信を選びなさい という内容。 つまり『コストを最重視して選んでいる投資家…

救世主になりうる「アラスカ永久基金(ベーシックインカム)」について考える

アラスカ州のすべての住民には、無条件で1982年から毎年配当金が配られており、2019年には一人当たり年間1,600ドル支払われました。 4人家族であれば6,400ドル(約86万円)です。 アラスカは、石油という『限りある資源』から収入を得ているため、 石油が枯…

投資は娯楽ではないし賭けの対象でもない

市場が慌ただしく動いており、 先行きが不安で何かしなければならないと考えている方 暴落を予想していったん撤退しようと考えている方 今が底だと予想して追加で購入しようとしている方 などなどいるかと思います。 しかし、インデックス投資&ドルコスト平…

153年で4回しか起きていない危機的な状況にある

「アメリカのマネーストック(通貨の供給量)が、1870年から4度しか起きていない大きな減少をしている」 という記事があったのでご紹介。 For Only the 5th Time in 153 Years, This Leading Economic Indicator Is Sending a Terrifying Warning to Wall St…

『お金を生む資産』だけ買っています

私は、投資信託を経由して資産の100%を株式(REITも含みます)に投資しています。 そのため、 「仮想通貨や、金(ゴールド)、その他コモディティ(商品先物)への分散投資はしないのですか?」 と質問されることがあります。 そして、その答えは、 「”モノ”…

市場が暴落するシナリオ

私は、市場はいつか必ず暴落すると考えていますが、それがどんな形の暴落になるのか、いつ起きるのかを予想することは出来ないと考えています。 というのも、暴落は「まったくもって予想していないような事象」をきっかけに発生すると考えているからです。 …

「資産が少ないうちは株式100%でOK」に感じる違和感

投資初心者の参入が増えてきたせいか 「資産が少ないうちは株式100%でOK」 なんていう言葉をよく聞くようになりました。 基本的には私も同じ考えですが、なんとなく違和感があるのでツラツラと…。 この言葉には、 「資産が少ないうちは、株価が下落したとこ…

PVアクセスランキング にほんブログ村 稼ぐブログランキング