最終更新日:2021/3/8
「自信過剰により、専門家の予想は、統計による予想に劣る」
「最も称賛される企業にランクされた企業の株式リターンは、最下位あたりにランクされた企業に劣っていた」
などなど、投資に使えそうな研究が目白押しの『ファスト&スロー あなたの意志はどのように決まるか?上巻』の一部を要約してお伝えしていきたいと思います。
ファスト&スロー前書き
『ファスト&スロー』の筆者は、2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンで、『ダニエル・カーネマン 心理と経済を語る』といった『心理学 x 経済学(行動ファイナンス理論)』の研究をしていることでも有名な心理学者です。
タイトルである『ファスト&スロー』とは、
- ファスト:直感的に意思決定する仕組み(以後『システム1』と記載)
- スロー :考えた上で意識決定する仕組み(以後『システム2』と記載)
のことを指しており、
- 影響力が強く、間違った判断を選びやすいシステム1
が、何を材料に、どのように判断しているのかを本書の中で解説していきます。
例えば、
---------
『緑 緑 緑 緑 赤 赤』の6面で構成されているサイコロがあったとして、
サイコロを20回振ったとき、次に列挙する例のうち『もっとも起きそうなサイコロの目の順番』をひとつ選んでください。
- 赤 緑 赤 赤 赤
- 緑 赤 緑 赤 赤 赤
- 緑 赤 赤 赤 赤 赤
---------
という問いに対して、直観的に「2番!」と回答をする人が多くいます(カーネマンの研究によると3分の2の人)が、それは不正解です。
サイコロの面の3分の1は赤であることから「1と3は赤が多すぎる」と考え、『バランスの良い2』を直感的に選びがちですが、
よく見ると2は、1の先頭に緑を足しただけであることから、『1が最も出る可能性の高い順番』であることは明らかです。
この問いに、例えば『正解すれば100万円』といった条件付けがされていれば、多くの人はシステム2を使って熟考して正解を選べるかと思いますが、システム1で直感的に回答してしまうと誤った判断をしてしまいます。
そして、この『誤った判断を下しやすいシステム1』は、日常生活の判断のほとんどを担当しているため、『気を付けなければ重大なミスを犯しかねない』というわけです。
さて、前段が長くなりましたが『ファスト&スロー』は
- システム1がどのようなミスを犯すのか
- どうすればミスを犯さずに済むのか
を学ぶことで、『人生で正しい判断をくだすための技術』を身に付け、生活を豊かにしすることができるヒントを与えてくれます。
では、これより著書の一部を要約してお伝えしていきたいと思います。
注意力には限りがある
本書の中では、以下の実験結果を紹介しています。
白シャツチームと黒シャツチームがそれぞれバスケットボールをパスし合う様子を撮影した短い動画を制作した。
そして被験者にこの動画を見せ、黒チームは無視してよいから、白チームのパスの回数を数えるよう指示する。
何人もが常に動きながら2個のボールが飛び交っているので、この作業は難しく、被験者は注意力を集中しなければならない。
動画が半分くらいまで進んだところで、ゴリラの着ぐるみを着た女性がコートを横切り、胸を叩き、そして立ち去る。
ゴリラは9秒間画面に登場している。
ところが述べ数千人の被験者がこれを見たにもかかわらず、約半数が何も異常に気付かなかったのである。
(中略)
この作業をせずに動画を見たグループでは、ゴリラを見落としていた人は一人もいなかった。
『ものを見たり聞いたりすることで物事を察知する』のはシステム1の仕事であることから『システム1は明らかな異常すら見落とすことがある』とこの実験で証明しています。
つまり、何かに集中しているときには、身近で重大なことが発生したとしても全く気付かない危険性があるということです。
というのも、システムは1は『最短』で『最小の努力』で答えを出す『効率重視なシステム』となっているためです。
そして、実際に多くのケースでシステム1は正しい答えを導き出します。
しかし、システム1は『効率的なシステム』であるがゆえに、『システム1が想定していない世界(コートをゴリラが横切るような、異常なケース)』には対応できません。
また、システム1は『プライミング効果』により、簡単に結論に影響が及ぼされることも分かっています。
おそるべしプライミング効果
プライミング効果とは、プライム(先行刺激)によって、関連した思考、動きを選びやすくなってしまう効果のことです。
具体的には、
『忘れっぽい』『しわ』『ハゲ』など、高齢者を連想させる言葉を見せる(プライム)ことで、『それら単語を見た人々は、それ以降の歩く速度が低下する』という実験結果を『ファスト&スロー』で紹介しています。
また逆に、『しばらくゆっくり歩くように指示された学生』は、『それ以降は『高齢者に関連する単語』を通常より早く認識するようになった』ともしています。
「無理にでも笑顔を作れば楽しい気持ちになる」と聞いたことがあると思いますが、これもプライミング効果によるもので、行動が思考を誘導するわけです。
『ファスト&スロー』の中では、これと似たような『ハロー効果』も紹介しており、これによって『企業のCEOが優秀かどうかを誤って判断してしまっている』と述べています。
ハロー効果による思い込み
本書の中では、スイスの経営学教授ローゼンツヴァイクによる調査を紹介しており、
ビジネス書は大きく2つのジャンルに分われている。
第一は、経営者あるいは企業の成功または失敗の物語である。言うまでもなく、成功が多数派、失敗は少数派である。
第二は、成功した企業とさほどでない企業を比較分析するタイプである。
そのうえでローゼンツヴァイクは、(幻の)確実性にすがろうとする読者の期待に、二つのタイプのビジネス書がどう答えているかを調べた。
そして、どちらのジャンルのビジネス書もリーダーの個性や経営手法が業績におよぼす影響をつねに誇張しており、したがってほとんど役に立たないと結論づけている。
としています。
企業の成功には『運』が大きくからんでおり、CEOの手腕だけで決まるわけではありません。
しかし、企業が成功すると『CEOの優れた能力のおかげだ』とCEOの高評価を”後付け”してしまいます。
これは特に、無茶なギャンブルに出て成功する将軍や起業家に当てはまり、『運よくギャンブルに勝利したリーダー』であったとしても、
「あのリーダーには先見の明があったため、普通に人には『リスクのある行為』に見えるものでも、あのリーダーにはチャンスに見えたのだ!」
と、評価されることが多いです。
これは、株式市場にもよる当てはまる話で、暴落の翌日に
- ○○氏が○○と発言をしたことによって失望売りが広がった
- ○○の決算発表がきっかけとなって暴落した
などなど、納得できてしまう『暴落の理由』が語られますが、これは『暴落をきっかけに、暴落した理由を探した』ものであるため、ただの『後付けの理由』である可能性が高いです。
『ファスト&スロー』では、これらを証明するため『ビジョナリーカンパニー』という著書をあげた実例を紹介しています。
この本はさまざまな産業のライバル企業を2社1組で18組取り上げて分析しており、各ペアでは必ず一方がめざましい成功を収めている。
分析は、企業文化、戦略、経営手法などさまざまな角度から行われている。
「世界のあらゆる企業のCEO、マネジャー、そして起業家は本書を読むべきだと信じる」と著者は豪語する。
…中略…
運が大きな役割を果たす以上、成功例の分析からリーダーシップや経営手法のクオリティを推定しても、信憑性が高いとはいえない。
たとえCEOがすばらしいビジョンとたぐいまれな能力を持っているとあなたが知っていたとしても、その会社が好業績を挙げられるかは、コイン投げ以上の確立で予測することはできないのである。
『ビジョナリーカンパニー』で調査対象になった卓越した企業とぱっとしない企業との収益性と株式リターンの格差は、大まかに言って調査期間後には縮小し、ほとんどゼロに近づいている。
冒頭でも挙げた
「最も称賛される企業にランクされた企業の株式リターンは、最下位あたりにランクされた企業に劣っていた」
という事実からも、『優秀な企業』『そうでない企業』を見極めることが難しいだけでなく、投資先の企業を選ぶことの難しさがよく分かります。
さらに、『投資先を選ぶのは難しい』という事実は、
- 専門家になればなるほど、より難しくなる
という研究結果もあります。
専門家は自信過剰によって未来を予想する能力が低下する
『ファスト&スロー』では、
「政治・経済動向に関する評論と助言の提供」で生計を立てている評論家284人にインタビューし、専門とする分野とさほど知識を持っていない分野の両方について、いくつかの出来事がそう遠くない将来に起きる可能性を予想してもらった。
たとえば、ゴルバチョフはクーデターで失脚するか、アメリカはペルシャ湾岸で戦争に突入するか、次の新興市場国としてのし上がるのはどの国か、等々である。
回答者はどの質問についても、現状維持、プラス方向の変化(政治的自由の拡大、経済成長など)、マイナス方向の変化の3通りについて確率で答える。
この調査では最終的に8万例の予測を集めることができた。
…中略…
調査の結果は惨憺たるものだった。
評論家の予測に比べれば、現状維持・プラスの変化・マイナスの変化に単純に同じ確立を割り当てる方がまだましだったのである。
言い換えれば、特定の分野を日ごろから多大な時間を使って研究し、それで食べている評論家たちは、ダーツを投げるサルよりもお粗末だった。
という実験結果を紹介しています。
これらは専門家の『自信過剰』が原因であろうと予想しています。
自分の(直感的な)予想に自信を持っていることから、深く考察することを避け『誤った判断を下すことの多いシステム1』に頼った予測をしているのではないかと考えられます。
さらに、専門的な専門家であればあるほど、自分の考えの過ちを認めず、おおくの言い訳を用意することが確認されており、「時期が悪かっただけ」「予想外のトラブルがあっただけ」「見方を変えれば予想通りだった」といった具合で自分の間違えを認めようとしません。
つまり、専門家の言う「いままで私は正確に将来を予測してきた」という言葉は、当てにならないケースが多いということになります。
とはいえ、中には比較的に正しい予想をしていた群もありました。
それは「幅広い事象を用いて将来を予想していた評論家」です。
特定の事象に対して「○○があったから発生したのだ!」と狭い世界の中で決めつけるのではなく、
「現実の世界はさまざまな複雑な要因や力関係の相互作用によって規定されるのであって、そこでは偶然が大きな役割を果たし、予測不能な結果をもたらす」
と考えている評論家は、そうでない評論家に比べて(たしょうは)好成績でした。
起業家の妄想
ファスト&スローでは、
- 起業から5年生き延びる可能性は35%しかないが、多くの起業家は「自分は成功する」と考えている
- 起業家は、自社だけでなく『自社と似た企業』でさえも「60%」が成功すると考えている
と紹介し、多くの起業家が『35%しか生き残れないという現実』を無視し、「自分は違う」と妄想していることを紹介しています。
『起業する』ということは『成功すると考えている』ということなので、当たり前のように感じるかもしれませんが、
- 成功すると考えた起業家ばかりであるのにも関わらず、35%しか生き残れない
という事実を踏まえると、起業家はあまりにも楽天的すぎます。
この『楽天的な人』は、起業家だけでなく大企業のCEOにも当てはまり、楽天的であるがゆえに損失を招きます。
実際に、楽天的なCEOほど過大なリスクを取りたがり、企業買収のときに『ターゲットとする企業に大きすぎる金額を払う傾向にある』ため、その買収によって株価が下落することが確認されています。
『楽天的なCEO』のなかでも、業界紙で有名人あつかいされているCEOほど発生させる損害は大きいことも確認されているため、『権威のある賞をCEOに進呈するのは、株主の利益を損なう行為といえる』と指摘しています。
さらに、
CEOが賞をもらうと、その後の会社は、株価の面でも業績の面でも振るわなくなることがわかった。
その一方でCEO本人の報酬は上がるため、CEOは会社以外のことに以前より多くの時間を費やすようになる。
たとえば本を書く、他社の社外取締役になる、などだ。
また自分の資金運用や資産管理に注ぎ込む時間も増える。
と、厳しく指摘しています。
全てのCEOがそうとは限りませんが、『こういった傾向にある』といったことは覚えておくべきでしょう。
さらに、この自信過剰は自社に対してのみならず、市場の平均株価のリターンを予想する能力も低下させることが分かっています。
CFOの予想と、市場平均のリターンは逆相関関係にあった
ファスト&スローでは、大企業のCFO(最高財務責任者)を対象にした『翌年の株価連動型投信(インデックスファンド)のリターンを予測してもらう』という調査にて
- CFOは翌年の予測をすることがまったくできない
- それどころか、CFOの予想とインデックスファンドのリターンは逆相関関係にあった
という驚きの結果が得られたことを、紹介しています。
この調査では11,600件ものデータを集めたわけですが、『リターンが逆相関関係にある』ということは、
- CFOが「株価が上がる」と予想すれば、市場は下がる
- CFOが「株価が下がる」と予想すれば、市場は上がる
という、笑ってしまうような結果であったわけです。
CFOは、金融に関する知識があることから高い報酬を得ているわけですが、こと株価においては、『あてずっぽうな予想しかできない素人よりも精度の低い予想』しかできないことが分かりました。
そして、この調査で、よりひどい結果を出した(自信過剰で楽観的な)CFOは、自社の見通しについても自信過剰で楽観的であり、より多くのリスクをとることも判明しました。
さらに、悪いことに
- 自信過剰で楽観的な人ほど注目を集め、市場に好意的に受け止められ、評価されやすい
という事実もあります。
ファスト&スローでは、医者を例にあげ
「一般的に、自信なげに見えることは医師にとって弱点とされており、気弱な証拠とみなされる。迷いより自信を示す方が好まれ、不確実性を患者に開示するのは、もってのほかと非難される」
自分の無知を素直に認められる専門家は、おそらく自信たっぷりな専門家にとってかわられるだろう。
なぜなら後者のほうが、顧客の信頼を勝ち取れるからだ。
と解説しています。
これはもっともな話で、多くの仕事は『全力を尽くしたところで、結果がどうなるか分からない』ものであるわけですが、
だからといって「やってみないと分かりません」と弱気な発言をすると、顧客からは「えっ?」と思われますし、
思い切って「絶対に大丈夫です」と言い切ってしまえば、顧客からは「任せてみよう」と思われるものです。
そうして、
- 自信過剰な専門家が生き残り
- CEOやCFOにまで上りつめ
- リスクを取ったすえに運よく成功し
- 権威ある賞を手にし
- CEOやCFOが会社以外にさく時間を増やし
- 業績が悪化する
といった流れが生まれるわけです。
個別株投資をするのであれば、こういった流れに乗っている企業を選ばないよう注意しましょう。
さて、ファスト&スローでは『投資で儲けるためには、プロスペクト理論を理解する必要がある』としています。
プロスペクト理論を理解することで、感情に騙されずに確実に利益を上げる
プロスペクト理論を理解するにあたって、まずは以下の問題に答えてください。
問題1 あなたはどちらを選びますか?
- 確実に900ドルもらえる。
または
- 90%の確率で1000ドルもらえる。
問題2 あなたはどちらを選びますか?
- 確実に900ドル失う。
または
- 90%の確率で1000ドル失う。
多くの人は、
問題1では『確実に900ドルもらえる』という確実な選択を選びますが、
問題2では『90%の確率で1000ドル失う』というギャンブルを選びます。
このことから、
- 良い選択肢しかない場合は、確実な選択をする
- 悪い選択肢しかない場合は、ギャンブルを選ぶ
ということが分かりました。
これは「損するくらいならギャンブルする」=「損するのは嫌だ」という心理が強く働いたことを証明しています。
この心理が、多くの人が行う
- 評価益が出ると、すぐに利益確定してしまう
- 評価損が出ている銘柄を、塩漬けにしてしまう
という行動の元となる心理で、
- 評価益が出ている → 損したくないから、確実な利益を得られる利確をしよう。
- 評価益が出ている → 損したくないから、儲かる可能性にかけてギャンブル(このまま保有)しよう。
となるわけです。
『すぐ利確』や『塩漬け』を悪だと言い切ることはできませんが、この選択をし、後悔したことのある個人投資家は多いのではないでしょうか。
さらに、この『損したくない心理』は、『投資でリターンを得るために取らなければならないリスク』を回避してしまうことにも繋がります。
投資でリターンを得るためには…
もし、次のギャンブルに誘われたら、あなたはどうしますか?
-----------
あなたは、コイントスのギャンブルに誘われました。
表が出たら20万円もらえる。
裏が出たら19万円払う。
-----------
ほとんどの人は「そんなギャンブルやらない」と言うでしょう。
また、賢い人は
「このギャンブルを1000回連続でやって、最後にまとめて清算、でよければ受けるよ」
と答えるでしょう。
しかし、投資家であれば1回限りのギャンブルであったとしても、これを受けなければなりません。
というのも、これと全く同じギャンブルに遭遇することは2度とないかもしれませんが、人生で似たような(少しでも勝つ可能性の高い)ギャンブルに遭遇することは幾度となくあると考えられるため、このようなギャンブルを見逃すということは、『長期的にリターンを得るチャンスを逃す』こととも等しいです。
お気づきかもしれませんが、この『少しでも勝つ可能性の高いギャンブル』とは株式投資のことを指しており、株式投資では『勝てる可能性が高いと思われるギャンブル』を繰り返し行うことで、
『時に資産を減らすことがあったとしても、トータルではリターンを得る』
ことを目的とした行為です。
(『絶対に勝てる投資』なんてものは存在しないわけなので)
つまり、
- 投資とは、『損したくない心理』を抑え込み、少しでも勝算のあるギャンブルを可能なかぎり多くおこなうことで、リターンを得る行為
であるため、多くの人がかかえている『損したくない心理』を制御できなくては、投資で成功することはできないわけです。
これはインデックス投資についても同じで、
「いつ暴落するか分からないが、その恐怖を抑え込み、今日よりも明日の方が少しでも株価が上昇していることに期待して、投資を続けること」
が、リターンを上げるための方法です。
このように考察してみると、
「インデックス投資は簡単、誰でもリターンが期待できる」
との発言に対して、
「ただし、奥底にある『損したくない心理』をコントロールできれば」
という補足が必要だということに気付きました。
むしろ、『損したくない心理のコントロール』がもっとも難しいところなのかもしれない、とすら思います。
次いで、多くの人が誤った選択をし、気付かぬうちに損している心理について紹介します。
子供のためなら何でもする、なんてできない
ファスト&スローでは、
この調査では、幼い子供を持つ両親を対象に、1本10ドルの殺虫剤では小児の中毒が1万本につき15件発生するという前提で行われた。
もう少し安い殺虫剤の場合には、中毒の発生率は1万本につき16件に上昇する。
両親の出される質問は、この場合なたは安い殺虫剤に切り替えますか、というものだ。
回答した両親の3分の2以上が、たとえどれほど安かろうと、危険なものに切り替えるつもりはないと答えた。
と、多くの人が理解できる調査結果を紹介していますが、
しかしこの姿勢が、愛する人の安全向上には必ずしも貢献せず、むしろ損なう可能性もあることは知っておくべきである。
と、驚くべき発言もしています。
これは『親の資金は有限だから』ということから説明できます。
「子供のためであれば、できる限りのことをしてあげたい」と思うのは当然のことですが、資金に限りがある以上、それを可能な限り有効活用できるように考える必要があります。
例えば、殺虫剤を安いものに買い替え、浮いたお金で『コンセントカバーを買う』、『テーブルの角をガードするゴムを買う』、『無農薬野菜を買う』などによって、子供が負うリスクを減らすことが可能です。
であるのにも関わらず、「安いものには買い替えない」との意見が多いのは、
- 自分の選択によってリスクを負うことになるのは避けたい
という心理があるからです。
言い方をかえると、
- もし殺虫剤を買い替えてしまったせいで子供が中毒になったら、自分はひどく後悔するだろう
- 自分は後悔したくないから『買い替えない』という選択をしよう
という極めて利己的な考え方をしているとも言えます。
これは、株式投資にも言えることで、
『A株を持っているときに、魅力的なB株を見つけたが、A株からB株へ乗り換える決断ができない』
という状態に陥ったことのある方は多くいるかと思います。
これは
- 乗り換えたあとに、A株の株価が上昇したら自分は後悔するだろう
と無意識化で考え、『後悔するリスクを負うくらいなら、何もしないでおこう』と判断してしまっていると考えられます。
これによって、リターンを得る機会を損失している投資家は多いでしょう。
まとめ:大事な決断は直感に任せないようにしよう
といった感じで、ファスト&スローについて紹介させてもらいました。
ここで紹介したような非合理的な(感情を優先した)判断をしてしまうのは、いわゆる直感(システム1)が判断をリードしているからで、論理的な思考(システム2)が入り込む余地がなかったためです。
しかし、今ここで紹介したエピソードを通じて「直感に頼った判断では、合理的な答えは導き出せない」と理解したのであれば、これからは
「この『乗り換えないという判断』は合理的な判断なのだろうか?」
と、立ち止まって考えることができるようになり、論理的な思考(システム2)を動員した判断がくだせるようになり、ひいては投資リターンを押し上げることにつながるはずです。
とはいえ、直感(システム1)は、瞬間的に、労力をかけず、だいたい正しい判断をする効率的なシステムであるもの事実なので、
- 普段の決断は、システム1を信じて素早く判断する
- 大事な決断は、システム2を動員して慎重に判断する
とするべきだと言えそうです。
特に投資のような『人生を左右する可能性のある決断』は、システム1に頼ることなく、システム2を使ってじっくりと検討する方が賢明と言えそうです。
最近は人間の心理を解説する本を読む機会を増やしているのですが、投資本を読むよりも『投資に対する気づき』が多い気がします。
ファスト&スローの上巻でも言っていましたが、
- ひとつの分野に特化するのではなく、幅広い知識をもって挑んだほうが良い結果が得られる(予想の精度が上がる)
ということなんでしょうかね。
というわけで、これからも幅広い分野の本を紹介していきたいと思います。
このブログを選び、読んで頂いてありがとうございます!
本記事の内容が、本ブログの賢明なる読者達に届けば幸いです。
------
あなたのクリックが本ブログの順位を左右します!以下バナーをクリック頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!
以下は関連記事です。よろしければご参照ください。
ツイッターでは記事の公開を通知したり、投資に関係するニュースを取り上げたりしています。よろしければフォローをお願いします!