正直に言ってあんまり語ることもなかったのでスルーしてきましたが、NISAが進化しますね。
ざっくり書くと
- 制度・非課税期間の恒久化
- 上限額の引き上げ
の2点がメインで、細かく書くと
- 1800万円という『生涯投資可能額』を設定
- 一口座の中で『積立投資枠(積立NISA対象商品のみ)』と『成長投資枠(個別株もOK)』の両方を使用可能
- 『積立投資枠』は年間120万円まで、『成長投資枠』は年間240万円まで
みたいな感じになっています。
んで、これを受けて私は
- 年間の上限いっぱい(360万円)をオルカン(ないし先進国株式)につっこんで、それでも余剰資金があれば特定口座でオルカン(ないし先進国株式)に投資する
という選択をすることにしました。
もとい、これは『年間の上限』は変わっただけで『積立NISAとまったく同じ戦略』なので、実際のところ
今までとやることがまったく変わらない
ということになります。
考えるポイントがあるとしたら…
しかし、あえて考えなければならないポイントを拾い上げると、
- 『成長投資枠』ではETFも買えるのでVT(全世界株式)を買ってもいいかもしれない
- セミリタイアすると『年間の上限いっぱい』まで投資できない可能性が高い
ということが出てきます。
VT(全世界株式)を買ってもいいかもしれない
積立NISAでは投資信託しか買うことができなかったため、VT(全世界株式)のようなETFは買うことができませんでした。
VTは(投資信託の)オルカンに比べて、
- 信託報酬が安い
- 小型株も対象になるため、より分散が効いている
というメリットがあります。
しかし、反面
- 分配金が支払われるため、再投資するにしてもNISA枠を追加で使うことになってしまう
という大きな問題があります。
よって「分配金は再投資せずに、生活費にするのです」という方であればVTを利用するのは良い手だと言えるでしょうが、
「とにかく資産を増やしたいのです」という方であれば、(分配金のない)投資信託を選ぶべきでしょう。
そう考えると私のような『セミリタイア間近な人間』は、『VTを選ぶべき』となるのかもしれませんが、
- なんだかんだいってセミリタイアしないかもしれない
- セミリタイアした後の『好きなことで稼ぐ』が大成功するかもしれない
などなどが考えられますので、投資信託を対象として考えています。
また、新NISAではスイッチングが可能になりそうとの話があるため、
- 生活費が欲しくなったら、投資信託を売ってVTを買う
という選択もできますので、気楽に選択できます。
そう思うと、新NISAはなかなかいい制度ですね。
『年間の上限いっぱい』まで投資できないかもしれない
もう一点、『年間の上限いっぱい』まで投資できないかもしれないという懸念についてもの対応はシンプルで
- 特定口座の投信を売り、上限いっぱいまでオルカン(ないし先進国株式)を買う
とするだけです。
この『売り』に関しては、
- 含み益が少ないときに売った方が税金が取られないので良い
- よって、株価が下落するタイミングを待つべきだ
なんてことも考えられなくもありませんが、
- 株価が下落しなかったらどうするのよ?
- 「株価が下落する」って分かっているなら、その前に全部売っておいて、下落してから買えばいいでしょうよ
というツッコミができてしまうので、結局のところ
『非課税枠』が空いているのであれば、最速で埋めるべし
というシンプルな結論となります。
そんなわけで「新NISAになったらどうしよう!?」みたいな心配はまったく出てきません。
(なので、新NISAをネタにした記事を書かなかったわけで…)
私たちインデックス投資家は、『長期的には株価が右肩上がりに推移していく』ということを信じて投資をしているはずです。
であれば、『可能な限り早く投資する』という選択の他に道はありません。
その時に『非課税枠』があれば利用するだけです。
また、『成長投資枠』という謎の枠も存在していますが、枠ができたところで個別株投資で勝てるようになるはずもなく、インデックス投資の他に道はありません。
というわけで、新NISAによって私たち投資家のリターンが向上することがほぼ確実になり非常に喜ばしいことではありますが、あらためて何かを考える必要はなく、いままで通りタンタンとインデックス投資を続けていくことこととします。
本記事の内容が、本ブログの賢明なる読者達に届けば幸いです。
------
あなたのクリックが本ブログの評価を決定します。以下バナーをクリック頂けると嬉しいです。よろしくお願いします^^

ツイッターでは記事の公開を通知したり、投資に関係するニュースを取り上げたりしています。よろしければフォローをお願いします!