スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

投資のリターンを0.01%でも上げるための情報を紹介しつつ、子持ち夫婦がインデックス投資”だけ”でセミリタイアするまでの過程を公開

【投資信託】楽天バンガード・ファンドを比較してみる(VT・VTI・VWO・VYM)

最終更新日:2020/5/30

 

楽天バンガード・ファンドの成績を比較します。

対象は、VT・VTI・VWO・VYMへ投資する4つの投資信託です。

 

楽天バンガード・ファンドとは、世界最大規模の資産運用グループであるバンガード社のETFに気軽に投資できる投資信託です。

 

代表的な商品としては、

  • 楽天・全世界株式インデックスファンド(VT)
  • 楽天・全米株式インデックスファンド(VTI)
  • 楽天・新興国株式インデックスファンド(VWO)
  • 楽天・米国高配当株式インデックスファンド(VYM)

 などがあります。

 

本記事では、上記4つの投資信託の成績を比較・分析していきたいと思います。

 

【投資信託】楽天バンガード・ファンドを比較してみる(VT・VTI・VWO・VYM)

【投資信託】楽天バンガード・ファンドを比較してみる(VT・VTI・VWO・VYM)

ETFへの投資で効率よく資産を最大化しようと思うと、

  • (投資信託に比べ)まとまったお金が必要
  • 分配金の再投資が必要
  • 分配金の受け取り時に税金が引かれる

 といったデメリットが存在していますが、楽天バンガード・ファンドの投資信託へ投資することで、上記デメリットを解消できます。

 

また、楽天サービスを使用している方であれば、「楽天ポイント」を投資信託の購入に使用することもできるので、「ポイントが有効活用できる」といったメリットもあります。

 

と、前置きは以上にして、実際に比較していきます。

 

比較対象の期間は、4つの投資信託が出そろった2018年1月~です。

 

2018年1月~の楽天バンガード・ファンドの成績を比較

さっそく、グラフで各ファンドの成績を比較します。

2018年1月~の楽天バンガード・ファンドの成績を比較

2018年1月時点を100ポイントとしています。

2020年5月25日時点の成績を成績順に並べると、

  • 105.2% : 全米株式インデックスファンド(VTI)
  •   92.7% : 全世界株式インデックスファンド(VT)
  •   90.4% : 米国高配当株式インデックスファンド(VYM)
  •   78.2% : 新興国株式インデックスファンド(VWO)

 

となり、全米株式(VTI)の圧勝、新興国株式(VWO)の大敗となりました。

 

個人的に「おもしろいな」と思ったのは、

「全米株式(VTI)は好成績なのに、米国高配当(VYM)はいまいち」

な点です。

 

同じ「アメリカ企業への投資」であるのにも関わらず、これだけ成績に差が出たのには驚きです。

(どちらも分配金は無し(配当金は自動で再投資)です)

 

米国高配当株式(VYM)の成績が低迷している理由を考察

その理由は「ここ数年は世界経済が順調に発展し続けていたため、企業の利益を事業に再投資した方が効率が良かったため」だと考えられます。

 

「配当金が多い」ということは、「企業が上げた利益を株主に返還している」わけで「利益を事業拡大の為に使っていない」ことになります。

 

よって、昨今のように経済が順調な時は「事業拡大が成功し、企業価値が向上しやすい」ため、「企業の利益を事業に再投資した企業」の株価が上がりやすいと考えられます。

 

つまり、

  • 高配当株:好景気に株価が向上しづらい
  • 低配当株:好景気に株価が向上する

と、言えそうです。

 

ということは、新型コロナウィルスによって「経済成長が低迷する」と予想される今度は、高配当株に有利な時代が到来するのかもしれません。

 

とはいえ、将来を予想することは困難であるため、参考に「新型コロナウィルスによる暴落前後」だけを切り取って比較してみます。

 

新型コロナウィルス前後の楽天バンガードを比較

というわけで、2020年2月初を100ポイントとしてグラフを掲載します。

新型コロナウィルス前後の楽天バンガードを比較
結果は、

  • 91.3% : 全米株式インデックスファンド(VTI)
  • 88.8% : 全世界株式インデックスファンド(VT)
  • 88.0% : 新興国株式インデックスファンド(VWO)
  • 84.9% : 米国高配当株式インデックスファンド(VYM)

と、米国高配当株式(VYM)にとって悲惨な結果となりました。

新興国株式(VWO)にすら負けようとは…。

 

にしても、全米株式(VTI)は強いなぁ…。

ということで、今度は全米株式(VTI)の強さをちょっとばかし分析してみます。

 

全米株式(VTI)はGAFAMがけん引役

 全紅株式(VTI)を分析するうえで欠かせないの「GAFAM」の存在です。

 

「GAFAM」とは、以下5社のことでVTIの構成比率が

  • 4.8% :マイクロソフト
  • 4.1% :アップル
  • 3.7% :アマゾン
  • 1.7% :フェイスブック
  • 1.4% :アルファベット(google)

と、合計で15.7%も占めています。 

全米株式(VTI)には、約3600社もの企業が属しているというのに…。

 

以下記事にもまとめさせてもらった通り、全米株式(VTI)が好調なのは、GAFAMが絶好調であることが理由の一つです。

つまり、「GAFAMの成長が鈍る」ことになれば全米株式(VTI)の成績が大きく落ちることになります。

GAFAMの株価は、かなりの「割高」となっており、今後もその「割高」が市場に許され続くかどうかは分かりません。

 

よって、「GAFAM」や「IT産業そのもの」に、「期待できない」と自信を持って判断できる方は、全米株式(VTI)への投資は避けた方が無難です。

(ひょしおんぬには出来ませんが…)

 

まとめ:全米株式(VTI)は強いが、アメリカ株全てが強いわけではない

ここまで記事にさせてもらった通り、4つの楽天バンガード・ファンドは、

  • 105.2% : 全米株式インデックスファンド(VTI)
  •   92.7% : 全世界株式インデックスファンド(VT)
  •   90.4% : 米国高配当株式インデックスファンド(VYM)
  •   78.2% : 新興国株式インデックスファンド(VWO)

の順の成績となっています。

 

さっこんでは、「アメリカ株ブーム」が来ているように見受けられますが、「アメリカ株であればどの企業も好成績」ではありません。

むしろ「比較的に安定して利益が出ると思われている高配当株式(VTM)」は、いまいちな成績となっています。

 

ちまたに出回っている「アメリカ株が最強!」という言葉だけに惑わされることなく、実際の数値を見た上で判断していくことが、投資で好成績を収めるためのポイントのひとつと言えそうです。

 

世界一の投資家と言えるウォーレン・バフェットもこう言っています。

「何故自分は○○という投資をするのか」という小論文を書けないようなら、止めた方がいい

 

小論文に「ネット上に”お勧め”って書いてあったから」と書くことがないように、自分の頭でしっかりと考えましょう。 

 

 本記事の内容が、本ブログの賢明なる読者達に届けば幸いです。

 ------------

 ツイッターでは記事の公開を通知したり、投資に関係する記事を取り上げたりしています。よろしければフォローをお願いします!

  

本記事が少しでも良かったと思って頂けたら、以下バナーを1日1回クリック頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 株ブログへ

 

よろしければ以下の関連する記事もご参照ください。

 

それではまた

PVアクセスランキング にほんブログ村