私はセミリタイアを目指しています。
「セミリタイアしようとしている」
という話を聞くと
「私だって、仕事を辞めやれるなら辞めたいもんよ」
的な感想を持つ人も多いのではないでしょうか。
しかし、私は別に仕事を辞めたいわけではありません。
ただ、イヤなことをやりたくないだけです。
つまり、
「セミリタイアして、楽しみならがお金を稼げるモノを見つけたい!」
と考えており、「働きたくない」ではなく「働くことが楽しくてたまらない」と言えるようになることが目標としているわけです。
実際のところ、セミ”リタイア”とは言っているものの、リタイアすることを目標としているわけではなく、『脱サラ』や『転職』といった言葉のほうがしっくりくるかもしれません。
また、著名なユダヤ人哲学者であるハンナ・アレントは、
『仕事』とは、誇りをもってすることである。強制されているわけではなく、むしろやる気に満ち溢れている。達成は社会的に素晴らしいこととされる。
一方、『労働』とは,完全に生きるためだけにやっていることである。従って,やらないで済むならできればやりたくないことである
と定義しており、これに照らし合わせると、
- 私が目指しているのは『脱労働』であり『着仕事』である
ということになります(出典:「仕事と労働」 )
すなわち「仕事を辞めたい…」どころか「仕事がしたいです!」と考えているわけです。
えらいぞ私。
セミリタイアだけでなく、FIRE(完全リタイア)することの目的は『イヤなことを避け、やりたいことをする』でしょう。
であれば、『やりたいこと=仕事』となれば、
- 『仕事をしているセミリタイア』も『仕事をしていないFIRE』も、実質的には同じ状況を作り出せる
ことになります。
なお、セミリタイアを目標とする前は(いちおう現時点でも)いまの仕事が楽しめるように頑張ってきたしました。
そのおかげもあってか(?)実際にシステムの構築そのものは楽しいし、良いモノが完成したときにはものすごい幸福感があります。
しかし、以前にも書いたように
「もし自分が構築したシステムで障害が起きると、大損失を出すことになりかねない…!」
というプレッシャーに耐えられず、セミリタイアを目指すことに至りました。
そんなわけで、娯楽の延長線上としていやっているブログ運営が、セミリタイア後の収入源になることに期待しつつ、この記事を終えることとします。
本記事の内容が、本ブログの賢明なる読者達に届けば幸いです。
------
あなたのクリックが本ブログの評価を決定します。以下バナーをクリック頂けると嬉しいです。よろしくお願いします^^
ツイッターでは記事の公開を通知したり、投資に関係するニュースを取り上げたりしています。よろしければフォローをお願いします!