去年の11月ごろから軽い気持ちで手を出しきた中期バケツ。
想像していたよりもはるかにメンタルに良くて驚いている今日この頃。
というのも、トランプ大統領によって、先の不透明感が増しているわけですが、
- 「予想よりも株式が好調!」 ⇒ じゃあ、利確して中期バケツに入れよう
- 「なんと株化が暴落した!」 ⇒ 完璧なタイミングで中期バケツに移行したぜ…
と好不調に関わらず、中期バケツ戦略が成功してしまうからです!!
「ドーン!」
正直にいってそれほど期待していなかったのですが、やってみないと分からないものですね~。
もちろん、
- 安定した定期収入がある
- 株式のタイミング投資で成功できる才がない
の両方を満たしているほとんどの個人投資家は、(『資産を増やす』という目的においては)中期バケツを準備することなく株式100%に全力投資をすることが最適解であるとは思っています。
とはいえ、
- 資産額の変動を小さくしさい方
- 国民から厳しく追及される恐れのある運用担当者
- 国民より厳しいパートナーに監視されながら投資している方
などは、ある程度はリスクを下げておく必要があると思いますので、中期バケツの採用は良い選択となりそうです。
とくに、私のように
「いまは上げすぎな気がする…」
「そろそろ暴落しそう…」
「かといってタイミング投資で成功できるとは思えない…」
と考えている方は、
- 一定のラインを決めておき、そのラインを超えた分は中期バケツに移し替える
と機械的にリバランスするのは、素晴らしくメンタルに良い効果があります。
もとい、バケツ戦略は『引退後の戦略』なので、安定収入のある方が実施しても『一般的なポートフォリオ構築&リバランス戦略』でしかありません。
であるがゆえに、
「自分のリスク許容度に合わせたポートフォリオを構築し、定期的にリバランスしなさい」
なんて言葉を何度も聞いてきていましたが、いままでこれが刺さることはありませんでした。
しかし、セミリタイアが近づくことで、やっとこさこの言葉の有用性を理解できるようになりました。
少し前まで、
「収入や年齢に関わりなく、オルカン100%でいいんじゃん。現金は最小限でさぁ。」
と適当に考えていましたが、先人の言うことは聞くものですねw
というわけで、
意外と悪くないようです。
低リスク資産を含めたポートフォリヲは。
------
それにしても、素晴らしいタイミングでバケツ運用に出会いました。
もし仮に、投資をはじめた当初から『オルカン& 4資産均等型のリバランス運用』をしていたのであれば、最大で1億円近い資産を手に入れることはできていなかったでしょう。
これまで『超ハイリスクポートフォリオ(株式100%)』で資産を増やすことに運よく成功し、そのうえで
- 株式が絶好調!
- 円安も大貢献!
と、ダブルで資産増に貢献してくれている時代に、そこそこの額を中期バケツに移行することができました。
その後、トランプ関税により市場が多少荒れてきたわけですが、私か購入を始めた2024年11月からのオルカンとバケツ(4資産均等型)の実績を並べると、
と、もっとも下落していた4月9日時点で、
- オルカン:16.46%ダウン
- 中バケツ: 8.75%ダウン
と、およそ半分のダメージしか食らっていませんでしたし、
復活してきた本日(4/25)時点でも、
- オルカン:10.55%ダウン
- 中バケツ: 5.02%ダウン
となっていました。
素晴らしい!!
いや~、相も変わらず運の良い人生を送っているなぁ。わたし。
本記事の内容が、本ブログの賢明なる読者達に届けば幸いです。
------
あなたのクリックが本ブログの評価を決定します。以下バナーをクリック頂けると嬉しいです。よろしくお願いします^^

ツイッターでは記事の公開を通知したり、投資に関係するニュースを取り上げたりしています。よろしければフォローをお願いします!