スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

投資のリターンを0.01%でも上げるための情報を紹介しつつ、子持ち夫婦がインデックス投資”だけ”でセミリタイアするまでの過程を公開

インデックス投資家ご愛用の時価総額加重平均はイマイチ?【均等加重平均と比較】

インデックス投資家に愛用されている投資信託・ETFの多くは、『時価総額加重平均』が採用されています。

多くの人はこれを意識することなく利用しているかと思いますが、「他にもっといい選択肢はないんかいな?」ということで考察してみることにしました。

 

<目次>

 

時価総額加重平均とは

まずは、時価総額加重平均についてのおさらいです。

 

S&P500の時価総額加重平均に投資しているのであれば、投資比率が

といった感じで

  • 時価総額加重平均では、時価総額が大きい企業ほど保有割合が高くなる

ことになります。

 

S&P500でもっとも巨大なApple社への投資比率は6.6%になるのに対して、

S&P500でもっとも小さい名柄(例えば21世紀フォックス-B)への投資比率は0.01%にしかなりません。

 

よって、『時価総額加重平均』でS&P500へ投資しているケースでは

  • 構成比率の大きいApple社などの値動きの影響は大きい
  • 構成比率の小さい21世紀フォックス-Bなどの値動きの影響は小さい

ということになります。

 

これによって、

  • メリット:『時価総額が小さい企業=比較的に値動きが安定しない』の影響を受けづらい
  • デメリット:『実体以上に株価が暴騰している企業』を多く保有することになる

といった特徴があります。

 

例えば、

  • 『時価総額加重平均』で投資をしていた場合、構成比率の大きいテスラが暴落(2022年に65%下落)したダメージはそれなりに大きくかった

ということになります。

 

また、一般的には

  • 時価総額の小さい企業 = 業績が安定していない = 株価も安定していない

と考えられますので、『基準価格の推移がマイルドになる』という特徴もあります。

 

そして、『時価総額加重平均』とは違って

  • 全銘柄を同じ比率で保有する『均等加重平均』という考え方

も存在しています。

 

均等加重平均とは

『均等加重平均』はその名の通り、投資比率が

といった感じで、

  • 均等加重平均では、すべての銘柄を同じ比率で保有する

ことになります。

 

つまり、S&P500であれば、Appleであろと21世紀フォックス-Bであろうと0.2%ずつ保有することになるわけです。

 

均等加重平均のメリットデメリットは、時価総額加重平均の反対になります。

 

メリットが得られる具体的なケースの一つには

  • 株価が高い銘柄の投資比率がおさえられ、株価が低い銘柄の投資比率が高まり、投資の鉄則ともいえる『安値を買う』が自然と採用される

といったものがあります。

 

2022年のテスラの暴落に関しても、

  • テスラの投資比率は0.2%しかなかったため、テスラが65%の暴落をしても全体からしたら微々たる下落でしかない

ということになります。

 

また、

  • 『時価総額の小さい企業 = 業績が安定していない = 株価も安定していない』が正しいとしても、『リターンが劣る』とは限らない

とも考えられます。

 

小さい企業ほど株価の値動きは大きくなりがちで、それどころか破綻してしまうケースも多いでしょう。

しかし、『小さい企業が急成長し、投資家に大きなリターンをもたらす』なんてこともよくあります。

 

つまり、

  • 比較的にちいさめの企業への投資割合が高くなる均等加重平均は、値動きが大きくなりがちではあるものの、大きなリターンをもたらすこともある

ということになります。

 

反対にデメリットと言えるケースの一つとしては、

  • 『ギリギリ上場できているが、いつ消滅してもおかしくない小さな企業』と『長年にわたって安定した事業を続けており、経営が盤石な大企業』のどちらが破綻したとしても、同じダメージを受ける

といったものがあります。

 

んで、

「それぞれにメリット・デメリットがあるのは分かったけども、どっちが儲かってるの?」

という疑問が沸いてきたので、実績を確認してみます。

 

時価総額加重平均と均等加重平均を比較

比較対象は、

  • SPY(SPDR S&P500 ETF)
  • RSP(Invesco S&P 500 Equal Weight ETF)

の二つです。

 

なお、経費率が『SPY:0.09%』『RSP:0.20%』と、均等加重平均であるRSPの方が不利(リターンが小さくなりがち)となっています。

 

時価総額加重平均と均等加重平均の直近1年を比較

まずは直近1年の実績を並べてみます。

※2022年1月3日時点を100ポイントに統一

 

結果は、

  • SPY(時価総額加重):82.8ポイント
  • RSP(均等加重)  :91.0ポイント

結構な差をつけてRSP(均等加重)がリードしています。

 

これは2022年にテスラやメタ、アマゾンといったかなりの時価総額をほこっている銘柄が、のきなみ下落したからで、想定通り

  • 時価総額加重は『期待が集まることで株価が暴騰していた銘柄』の下落に弱い

ということが改めて分かりました。

 

ただ、この状況だけを切り取るのは不公平なので、RSPがリリースされた2003年5月からの全期間で比較してみましょう。

 

時価総額加重平均と均等加重平均の直近20年を比較

結果は、

  • SPY(時価総額加重):424.3ポイント
  • RSP(均等加重)  :570.5ポイント

となり、こちらでもRSP(均等加重)が結構な差をつけてリードしている結果となりました。

 

比較するまでは、

「経費率の高いRSPは、長期間になればなるほどイマイチになっていくだんだろうな~」

と想像していただけにオドロキです。

 

さて、この結果を考察する前に『時価総額加重平均が有利であろう期間』の比較結果も見てみましょう。

 

時価総額加重平均と均等加重平均の『2021年までの10年間』を比較

対象の期間は『2021年までの10年間』で、

  • GAFAのような巨大企業が、株価をガンガンあげていった期間
  • かつ、2022年の暴落を除く

という『時価総額加重平均にとって有利で働くだろう期間』を選択しています。

 

結果は、

  • SPY(時価総額加重):373.8ポイント
  • RSP(均等加重)  :340.6ポイント

と、ついにSPY(時価総額加重)がリードする結果となりました!

 

さすがにこの期間では時価総額加重が有利なようですね。

 

ちなみに、SPYが大きく伸びてくる2020年より過去のデータだけを切り取ると、

と、競り合った推移となっており、『○○のほうが有利である』と言うことはできません。

 

というわけで、

  • 全期間(直近20年)のデータを利用した比較では『均等加重平均が有利』ということになりましたが、これはただの偶然である可能性もある

と理解しておいた方が良いでしょう。

 

時価総額加重平均と均等加重平均の有利な期間について考察

というわけで、結果をまとめると

  • 直近1年間(大企業の暴落)では、均等加重平均のリターンが優れていた
  • 大企業が伸びている期間(2011年~2021年)では、時価総額加重平均のリターンが優れていた
  • 直近20年(RSPの全期間)では、均等加重平均のリターンが優れていた

という結果になりました。

 

一般的な考え方としては

  • 時価総額の大きい企業 = 業績が安定している = 株価も安定している
  • 時価総額の小さい企業 = 業績が安定していない = 株価も安定していない

と考えられていますので、時価総額加重の方が安定したリターンをもたらす、というイメージが強いです。

 

しかし、常にそう言えるわけではありません。

 

例えば、

  • 時価総額の大きい企業 = バブルで株価が暴騰しているだけの企業ばかり=株価が安定しない

なんていう状況にあれば、時価総額加重のリターンは悲惨なものとなる、という結果になるでしょう。

 

これを私なりに言い方を変えると、

  • 世の中にいる投資家が『賢明な投資家』ばかりであれば、バブルが発生するようなことはなく、時価総額加重のリターンは安定したものとなる
  • 世の中にいる投資家が『ブームに流される投資家』ばかりであれば、バブルが発生し、時価総額加重のリターンは悲惨なものとなる

なんて感じになります。

 

そして、少なくとも『過去20年間』『直近1年間』の期間においては、

『ブームに流される投資家』が優勢だったのかな~?

なんていう感想を持ってしまいました。

 

今後どちらが優勢な時代となるのかは分かりませんが、個人的には「均等加重平均の方が魅力的だなぁ…」と思います。

 

しかし、現時点では『まともな均等加重平均の投資信託』が存在していない(探せていない)ので、今後そういった商品が登場することに期待したいと思います。

(いい投信があったら教えてください!!)

 

なお、『銘柄の均等加重平均』ではないものの『地域の均等加重平均』を実装している投資信託はあるので、よければ見ていってください。

 

 本記事の内容が、本ブログの賢明なる読者達に届けば幸いです。

スポンサーリンク

 ------

あなたのクリックが本ブログの評価を決定します。以下バナーをクリック頂けると嬉しいです。よろしくお願いします^^

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 株ブログへ

 ツイッターでは記事の公開を通知したり、投資に関係するニュースを取り上げたりしています。よろしければフォローをお願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村