スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

投資のリターンを0.01%でも上げるための情報を紹介しつつ、子持ち夫婦がインデックス投資”だけ”でセミリタイアするまでの過程を公開

日本の生産年齢一人当たりGDPはアメリカより伸びている

先日、

「日本の2007年以降の生産年齢人口一人当たりの実質GDPは、G7のどの国よりも伸び率が高い」

という情報を手に入れて、かなり「意外」だと驚いたので調べてみました。

 

なお、情報源は『グレートナラティブ』という著書で、著者は世界経済フォーラム(ダボス会議)の主催者であるクラウス・シュワブなので、アヤシイ情報ではありません。

んで、調べてみると下のような情報が見つかりました。

日本経済はどんな病気にかかっているのか

 

これは、2000年時点の一人当たり実質GDPを100ポイントとし、1980年~2014年までの推移をあらわしたグラフです。

確かに『日本の生産年齢人口(15~65歳)一人当たりの実質GDP(黄色い点線)』は、アメリカをしのぐ成長をみせています。

 

仮に『GDPを押し上げている人間』=『生産年齢の人間』とするのであれば、これをもって「日本の現役世代は結構ガンバっている!」なんてことが言えるのかもしれません。

 

しかし、

「”生産年齢人口”って、働いている老人が含まれていなかったり、専業主婦や大学生が含まれていたりするよねぇ…」

など、なんとなく腑に落ちなかったので、確からしさを調べるためにもIMFのサイトから色々とデータを集めてグラフ化、調査してみました。

 

グラフは、

  • 「失われた30年」のみを切り取ったデータ
  • 1980年から全期間のデータ(IMFにある全データ)

の2期間を対象に

  • 国民一人あたりGDP
  • 労働者一人あたりGDP

の2つのデータを持ってきて

  • G7各国と比較

な感じで作りました。

 

<目次>

 

1980年からの国民一人当たり実質GDP

まずは、『1980年からの国民一人当たりGDP』です。

(1980年時点を100ポイントで統一)

 

日本は1980年代にそこそこの成長をしていたので、過去40年ちょいの推移に目を向けると、日本は結構ガンバっていたことが分かります。

 

失われた30年の国民一人当たり実質GDP

続いて『直近30年の国民一人当たりGDP』です。

 

これは「この失われた30年間、日本はまったく成長していない!」という発言の根拠として流用されるデータの一つです。

失われた30年の国民一人当たり実質GDP

(1991年時点を100ポイントで統一)

 

赤い点線が日本で、(イタリアを除くと)他国よりも低成長であることが分かります。

 

これはイメージ通りで、

「やっぱりここ30年ほどの日本はアカン!」

ということになります。

 

さて、ここからが大切なポイントで、

「GPDを全人口で割ったらイマイチだけど、労働者の数で割ったらいい感じのはず」

という推測を確認していきましょう。

 

失われた30年の労働者一人当たり実質GDP

というわけで、GPDを『労働者の数』で割った、『労働者一人当たり実質GDP』をグラフ化します。

なお、期間は1991年から(失われた30年)とします。

 

冒頭で紹介したデータは『生産年齢人口』で割っていますが、

「生産年齢でも働いていなかったり、生産年齢じゃなくても働いている人もいるよね」

ということで、ここでは『労働者の数』を使います。

 

結果はこれ。

あれ!?イマイチじゃん!!

 

冒頭で紹介した

「日本の2007年以降の生産年齢人口一人当たりの実質GDPは、G7のどの国よりも伸び率が高い」

に合わせて2007年以降のデータにしても、

と、イマイチであることに変わりはありません。

 

んで、冒頭で紹介した内容と今回の結果を並べると、

  • 生産年齢人口一人当たりの実質GDPは、アメリカ以上の成長となっている
  • 労働者人口一人当たりの実質GDPは、G7中6位とダメダメ

ということになります。

 

分母となる全体のGDPは同じなので、

  • 他国に比べて、生産年齢人口は少ないけど、労働者の数が多い
  • なので、労働者一人当たりGDPにすると、値が小さくなる

ということになります。

 

で、これを確認するべく『国別の労働者の比率』を見てみることにします。

 

国別の労働者の比率

結果はこれ。

 

日本の労働者比率がかなり高いことが分かります。

 

日本は少子高齢がが進んでおり、生産年齢人口は減少しているのにも関わらず、ここ10年ほど労働者が増え続けています。

 

日本の人口と労働者数を並べてみると、

となっており、

  • 人口は減少傾向にあるが、労働者数は増えている

ということが分かります。

 

これは、

  • 65歳以上の労働者が増えた
  • 共働きがあたり前になるなど、生産年齢人口の労働者が増えた

といったことが考えられます。

 

そうなった要因としては、

  • これまでは働かずに済んでいた人々が、働かなければならなくなった
  • これまで働いてこなかった人々が、「働きたい!」と考えるようになった

のどちらかであり、後者が多いことを祈りますが、実際は前者が多いでしょう…。

 

んで、

  • 『これまで働いてこなかった人々』が働き出したとて、『生産性の低い職』についてしまう可能性が高い
  • よって、『労働者の増加』により、『労働者一人当たりのGPD』が減少している

ということが想像できます。

 

ここまで理解したうえで、冒頭であげた

「日本の2007年以降の生産年齢人口一人当たりの実質GDPは、G7のどの国よりも伸び率が高い」

について考え直してみると、

  • 生産年齢人口は減っている
  • 労働者が増えているから日本全体のGDPは落ち込んではない
  • つまり、『労働者が増えたことで維持できているGDP』を『減少している生産年齢人口』で割れば、『生産年齢人口一人当たりの実質GDP』が高くなるのはあたり前

ということになります。

 

「日本の生産年齢一人当たりGDPはアメリカより伸びている」を読んだ時点では、「意外と日本も捨てたもんじゃないねぇ」なんて感想をもったわけですが、残念な結果となりました。

 

とはいえ、

  • 国民一人当たりGPD
  • 生産年齢一人当たりGDP
  • 労働者一人当たりGDP

にはそれぞれ違った意味があり、どれか一つだけのデータをもってして「○○だから○○である!」と結論づけることはできません。

 

それどころか、『GDPだけで何かを測る』という行為そのものに無理があるのかもしれません。

(『幸福予算』を準備し『GDP意外の指標』を大切にする国が出てきたのは、そう考えてのことかもしれません)

 

というわけで、今回の分析から

  • 「感想だけではなくデータが大事!」と言わることが多いが、データも『見せ方』や『計算方法』によって、まったく違った結果(や印象)をもたらすことがある
  • よって、与えられたデータを妄信することなく、「このデータにはどんな意味があるんだろうか?」を自分で考えなければならない

という教訓をあらためて得られました。

 

この記事を書きだしたタイミングでは「日本も捨てたもんじゃないんだよ!」っていうことを広めることを目的としていたのに、結果としては真逆の記事となってしまったのは残念ですが、よい勉強となりました。

 

 本記事の内容が、本ブログの賢明なる読者達に届けば幸いです。

スポンサーリンク

 ------

あなたのクリックが本ブログの評価を決定します。以下バナーをクリック頂けると嬉しいです。よろしくお願いします^^

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 株ブログへ

 ツイッターでは記事の公開を通知したり、投資に関係するニュースを取り上げたりしています。よろしければフォローをお願いします!

PVアクセスランキング にほんブログ村