最終更新日:2020/4/4
今週1週間の投資・経済関連のニュースの中から、「あまり拡散されていないが個人的に気になったニュース」を取り上げていきます。
該当のニュースは、ひょしおんぬのTwitte上でのつぶやきと共に、補足説明を入れて解説していきます。
1週間の投資・経済ニュースをおさらい
日銀が「自己資本制限を満たさない金融機関との取引も継続する」と発表しました
— ひょしおんぬ@投資ブロガー (@hyoshionnu) 2020年3月30日
これにより、金融機関が企業に多くのお金を貸し出しやすくなり、危機にある企業を救うことになりそうです
日銀も色々と頑張ってくれております
これからも宜しく頼むよー!
着々と新型コロナウィルスに対する対策が進んでいます。
ただし、「銀行がお金を貸しやすい状況」になっても、実際にお金を貸し出すかどうかは分かりません。
「晴れた日に傘を貸し、雨の日に傘を取り上げる」と言われるように、銀行は経済危機の時ほど貸し渋りをします。
「銀行を守る為」には致し方ないとは理解できますが、今こそ名声を集めるチャンスですぞ!!
年金運用の損失に関するニュースをちらほらと見かけるようになってきました
— ひょしおんぬ@投資ブロガー (@hyoshionnu) 2020年4月2日
不景気になっても年金は皆が払い続ける為、年金運用は究極のドルコスト平均法といえそうです
今のような暴落期こそ、将来の年金を確保しておくチャンスじゃ!
でも、もう少し株比率上げてくれんかなw
「年金運用の1月~3月期は17兆円程度の損失となりそう」との報道がありました。
しかし2019年12月時点では、トータルで75兆円の利益を叩き出しているため、17兆円減ったところで大したことはありません。
むしろ株価暴落中の今こそチャンス!
どんどん買い増しして将来の年金を増やしてくれることに期待!
とはいえ、積立投資をしているサラリーマン同様に大量の余剰資金があるわけではないので、コツコツとドルコスト平均法で行く他に道はありませんがw
アメリカで家賃の支払い猶予を求める運動が広がっています
— ひょしおんぬ@投資ブロガー (@hyoshionnu) 2020年4月2日
これは新型コロナウィルスによって失業者が増えていることから始まっています
アメリカは日本とは違い、貯蓄がない状態での翌月のクレジット払いを控えている人が多くいる為、収入が途絶えると即ピンチに陥ります
早くなんとかしてくれー!
イメージ通りかもしれませんが、アメリカ人にはギリギリを攻めて生活している人の割合が高いです。
貯蓄がない状態であってもクレジットカード等を使用して、翌月や以降の支払いをするには、給与が振り込まれる必要があります。
その状態で解雇されてしまえば…
となります。
とはいえ、アメリカ政府は2兆ドル規模の対策を検討しており、その中には失業保険の強かも含まれているため、過度は心配は不要なのかもしれません。
3月は世界の投資信託からの資金流出額が過去最大でした
— ひょしおんぬ@投資ブロガー (@hyoshionnu) 2020年4月3日
流出額は5136億ドルで、今までの過去最高であった2967億ドル(リーマンショック時)を大きく上回りました
チャンスが到来しつつあるのにもったいない!
私はこれからもコツコツと買い増ししていきますよー
- リーマンショック時:2967億ドルの流出
- 新型コロナショック:5136億ドルの流出
と並べてみると、新型コロナウィルスによる流出の激しさがよく分かります。
とはいえ「みんなが恐怖している時にこそどん欲に」とウォーレン・バフェットも言っている通り、株価暴落中の今こそチャンスです。
どんどん買っていきますよー。
我が家はマスクの備蓄が少なく、なかなかマスクを使えない状況でした
— ひょしおんぬ@投資ブロガー (@hyoshionnu) 2020年4月3日
大人2人の家族なので、繰り返し使えるマスクが2枚あれば遠慮なく毎日マスクできるようになります
安倍さんありがとう!
「アベノマスク」とかいう謎の叩かれたをしている「マスク2枚を配る作戦」ですが、こんな緊急時にそんな茶化し方してどうなるというのでしょうか?
何か改善すると思っての発言なのでしょうか?
そういった方々の真意は分かりかねますが、マスク備蓄の少ない我が家はとても助かりますので、早くマスクが届くことに期待しています。
安倍さん、これからも不思議な声に負けずに頑張ってねー!
まとめ
当然ですが、新型コロナウィルス関連のニュースばかりとなってしました。
本ブログでは、頑張って対策している人達を批判する(足を引っ張る)ことなく、応援する側に回りたいと思います。
みんな頑張ってくれー!
ひょしおんぬも頑張るよー!!
------------
ツイッターでは記事の公開を通知したり、投資に関係する記事を取り上げたりしています。よろしければフォローをお願いします!
本記事が少しでも良かったと思って頂けたら、以下バナーを1日1回クリック頂けると嬉しいです。よろしくお願いします!
よろしければ以下の関連する記事もご参照ください。
本ブログのメインテーマとなる記事です。
平凡なサラリーマンがセミリタイアする方法をまとめてあります。
その気にさえなれば誰にでもセミリタイアできることが理解頂けるはずです。
それではまた