セミリタイア
最終更新日:2020/4/20 子持ちの夫婦がセミリタイアした後の生活費を検証します。 「セミリタイア」と書きつつ「収入無し」を想定して、生活費毎の資産の推移をシミュレーションします。 「少額の収入ありバージョン」は以下記事をご参照ください。 本ブログ…
更新日:2021/4/2 計算すればすぐに分かりますが、独身がセミリタイアするためのハードルは低いです。 さらに、独身のセミリタイア生活は天国のようです。 "やりたい放題"になるわけですから。 であるのにもかかわらず、多くの独身は『生涯サラリーマン』を…
最終更新日:2020/4/8 ブログを書くことがセミリタイアに向けて優位に働くと考えています。 そして実際に優位に働いていることを実感しています。 本記事では、ブログがどのようにセミリタイア実現に作用するのか解説していきます。 ブログの力でセミリタイ…
イヤイヤ仕事をしなくても生きていけます。 筆者は妻子持ちながらも投資・節約を活用して、セミリタイア実現に向けて突き進んでいます。 2021年7月時点で、セミリタイア計画を立ててから5年が経過しましたが、いまのところは計画以上に順調にすすんでいます…
最終更新日:2020/4/3 SEの待遇が大きく向上しつつあります。 本記事では自己紹介もかねて、SE歴19年のスパコンSEが人気職種になりつつあるSEのリアルな年収を公開します。 まずは、私の実際の年収推移を記載します。 20歳:250万円 25歳:350万→500万円(転…
最終更新日:2020/3/25 セミリタイア計画を大きく変更します。 今までの目標は 2029年1月をセミリタイア(8年9か月後) としていましたが、新計画では 2025年1月にセミリタイア(4年9か月後) に変更します。 「新型コロナウィルスの影響で、セミリタイア時…
1000万円あればセミリタイア可能です。 一般的には「セミリタイア実現には大金が必要だ」と言われていますが、実際に1000万円でセミリタイアしている人もいますし(最後にご紹介)、 どれくらいの支出をしたら、どれくらいのペースでお金が減っていくのか? …
最終更新日:2020/3/28 セミリタイアが当たり前の時代となりつつあります。 そして20代でのセミリタイアも珍しくありません。 セミリタイアを「自分のやりたい事をして生きてていく事」と定義すると、現在ではそれが容易に実現可能な時代となりつつあります…
セミリタイア達成には「安定した収入」+「投資による収入」が必要不可欠です。 投資がストレス(資産減少時など)となってしまう人もいますが、適切な投資先を選び長期間運用することで、様々なストレスから身を守る資産ともなってくれます。 自分の収入源…
当然ですがセミリタイアする為には一定額以上の資産を確保する必要があり、資産の確保には投資・節約が欠かせません。 また、今以上に生活水準を下げた生活を続けることが出来れば、基本的には誰にでもセミリタイアが可能です。 よろしければ以下記事もご参…
誰でも「お金を生成してくれる装置」があれば欲しいと考えたことがあるはずです。 そして現代ではその装置は誰にでも入手可能な時代となっています。 それを知らないまま過ごしていては、その装置を活用している人達に後れを取ることとなってしまいます。 <…
ひょしおんぬはセミリタイアに向けて資産推移の目標を立て、実際の資産推移と比較しています。 それによって「計画通りに資産が増えているか否か」を一目瞭然にすることが出来ていますが、それによるメリット・デメリットを記事していきたいと思います。 よ…
「集中力」を持って行えば、どんな行為であっても効率がアップします。 「集中力」とはトレーニングで鍛えられるもので、その「集中力」をセミリタイアに向けて活用するテクニックについて記事にします。 <<目次>> 「セミリタイアに向けて集中力を持って…
最終更新日:2020/4/25 平凡なサラリーマンであれば間違いなくセミリタイア可能です。 そしてセミリタイアする為に特別なスキルは不要ですが、 投資すること 節約すること 上記2つを継続すること が必須で「継続すること」が最も重要な課題です。 「そんな…
読書をすると教養が付き、色々な物事が楽しめるようになります。 また、セミリタイアした後は、自ら進んで情報収集をしない限りどんどん世の中から置いていかれてしまいます。 「セミリタイアに向けて何故読書を勧めるのか」 セミリタイアすると、(良くも悪…
本ブログではセミリタイアに向けた計画等々を記事にさせてもらっていますが、セミリタイア後に豊かな人生を歩むためにどうするべきか、考察してみようと思います。 「当たり前に知っている」内容ばかりになってしかうかもしれませんが、この記事がリマインド…
ひょしおんぬは2028年12月までに「アーリーリタイアできるだけの資産を構築する」コトを目標に投資・節約を続けていますが、「アーリーリタイアできるだけの資産を構築」したのちに、きっぱりとリタイアするかどうかは決めていません。 「セミリタイア…
最終更新日:2020/2/15 貯蓄が0円の方であっても「手取り収入の45%で生活」し「残りを全て世界分散投資」すれば10年でセミリタイアできます。 もちろん「机上の計算」であるため、現実に合わせて修正する必要はありますが、その気にさえなればアーリー…
持ち家を所有している方は、ある程度の貯蓄ができてくると「このお金で住宅ローンを繰上げ返済しようかな」と考えるかと思います。 本記事では、余剰資金を「投資に使うか」「繰り上げ返済に使うか」をテーマに考察してみようと思います。 「繰上げ返済の効…
最終更新日:2020/2/8 よく「持ち家と賃貸とどちらがお得か」といった議論が見られます。 多くの場合、結論は「どっちもどっち」となっている印象がありますので、本記事では持ち家であるひょしおんぬの個人的考えを記事にします。 (「目標はアーリーリタイ…
更新日:2021/3/16 あなたが会社にもたらした”売り上げのほとんど”は搾取されています。 が、容易に『搾取する側』に移ることもできます。 『搾取される側』であり続ける限り、あなたへの給料は、あなたが稼いだ額の「ごく一部のお金だけ」です。 中には「売…
今後株価(経済成長ではなく)が最も上昇するのは先進国の企業だと考えています。 (あくまでひょしおんぬ個人の考えです) これからの時代は先進国の援助により新興国が台頭してくると考えています。 国際通貨基金(IMF)も同様に、今後のGPD成長率を「先進…
最終更新日:2020/1/7 平凡なサラリーマンがセミリタイア(アーリーリタイア)するには投資が必須だと考えていますが、投資について誤った知識を持っていては資産を増やすどころか減らしかねません。 投資とギャンブルの違いを正しく理解し、怪しい金融商品…
平凡な収入のサラリーマンであるひょしおんぬが、セミリタイア(アーリーリタイア)するまでの計画を、実際の金額を使用してシミュレーション、公開させてもらいます。 この記事を見ていただければ、セミリタイアする為には特別な行為や高収入は不要であるこ…